☆2023.1.4 更新☆ 2023はどんな年に?

【うなずく? うなづく?】校正者も迷いがちな「じ」と「ず」の入った単語

※本ページにはプロモーションが含まれています。

校正者を悩ませるのが、「あれ、これどっちだっけ?」と、表記に迷ってしまう単語。

その代表格の一つが、「うなずく、うなづく」など、単語の途中に「じ」や「ず」が入ったものではないでしょうか。

この記事では、「あれ、どっちだっけ?」と迷いがちな単語をまとめた上で、校正者としての対処法ご紹介します。

うなずく、うなづく、違いはあるのか

まずは、「うなずく・うなづく」を辞書で調べてみましょう。

【頷く】(首肯く) ウナヅク(自五)

首を縦にふり、「そうだ/よろしい」という気持ちをあらわす。

三省堂国語辞典 第七版

たとえば、
・何かを聞かれて「うん、そうだよ」と首を縦に振る。
・許可を求められて「OK」と首を縦に振る。

そんなイメージですね。

「うなずく」「うなづく」正しいのはどっち?

結論から先に言います。

現代仮名遣い(※)において「正しい」とされるのは

「うなずく」です。

※現代仮名遣いとは

1986年、内閣告示(2010年、部分改正)。
長い間行われてきた「歴史的仮名遣い」に替わるものとして、1946年に内閣告示された「現代かなづかい」の規範性をゆるめ、部分的に修正を施したもの。

一方で、「うなづく」も間違いとは言い切れません。

上記の三省堂国語辞典の引用部分にも「ウナヅク」と記載されています。

これは「うなづく」が、「歴史的仮名遣い」であることを表しています。

したがって、

・よほど特別な理由がなければ「うなずく」を使用。
・「うなづく」を使っていた場合、文脈などから使用が適切かを考える。


ということになります。

この判断が意外と難しい!

先日、ある雑誌をパラパラめくっていた時のこと。

記事の見出しに「誰もがうなづく『好感コーデ~(一部省略)~』」とありました。

雑誌のテイストや文章の文脈から考えると、ここはあえて歴史的仮名遣いにする必要があるのか?と悩ましいところです。

他の部分が現代仮名遣いで書かれているのに、ここだけ「うなづく」となっている。

さらに、歴史的仮名遣いにする特別な理由が見当たらないのであれば、「つい、うっかり」の可能性が高いと言えます。

校正者としては、

・覚えておくのは、原則表記の「うなずく」。
・原稿内で「うなづく」が使用されている場合
 歴史的仮名遣いにする理由が見当たらなければ、赤字(あるいは鉛筆で疑問出し)を入れる。

と言う対応がよいのではないでしょうか。

「じ」と「ぢ」、「ず」と「づ」。迷いがちな現代仮名遣い

「うなずく」以外にも、「あれ、どっちだっけ?」と表記を迷ってしまいがちな単語はたくさんあります。

でも、原則を覚えてしまえば、大丈夫。
「じ、ぢ」「ず、づ」の使い分けには、ある一定のルールがあります。

詳しくは、私が校正を学んだ日本エディタースクールの教材、「標準 校正必携」でも説明されていますが、概要を以下にまとめておきます。

これが原則。 現代的仮名遣いでは、「ぢ」「づ」を使うことは少ない

例:おぢいさん→おじいさん(◯)、まづは→まずは(◯) など

確かに、「おぢいさん」と書くと、一気にレトロな雰囲気になりますね ^ ^

例外として「ぢ」「づ」を使うケース2つ

単語内で「ぢ」「づ」を使用するケースも2パターンあります。

(1)同じ音の連呼によって生じた「ぢ」「づ」

 例:ちぢむ(縮む)、つづみ(鼓)、つづら、つづく(続く) など

   ※「いちじく」「いちじるしい」は例外

(2)2つの語がくっついて生じた「ぢ」「づ」

 例:はなぢ(鼻+血)、まぢか(間+近)、にいづま(新+妻) など

例外の、さらに例外

上記(2)にはさらに例外があり、以下の語は、現代語の意識では一般に2語に分解しにくいなどとされ、「じ、ず」を用いて書くことが本則とされています。

 例:せかいじゅう(世界中)、いなずま(稲妻)、さかずき(杯・盃) など

覚えきれない! そんな時は…校正者としての対処法

「例外のさらに例外」とかあるし、全部覚えきれましぇん…

正直、私も全て自信をもって「全部覚えてます!」とは言い切れません。

でも、校正者として、「どっちだっけ?」の答えは、全て覚えていなくても大丈夫だと思うのです。

いや、むしろ、自分の力を過信した結果、誤りをスルーしてしまう方が問題ではないでしょうか。

校正紙を読んでいて、「これは間違えがちな言葉だぞ」というセンサーが働けばOK。

「間違えやすい言葉センサー」さえ稼働してくれれぱ、あとは辞書などで「原則の仮名遣い」を、都度確認していけばよいわけです。

そうしていくうちに、「正しい方の単語の字面(じづら)」が自然と目に焼き付き、辞書などで確認する頻度も、きっと減っていくと思います。

「迷った時は、都度確認!」が校正者の合言葉。

私も「間違えやすい言葉センサー」の感度が上がるよう、学びを続けていきたいです。

>>Amazonで見る

>>楽天市場で見る

>>hontoで見る

▼「間違えやすい言葉センサー」を高めたい方におすすめ▼
毎日新聞・校閲グループ著。
事例写真も豊富なので校正実務に役立ちます。
上から目線ではなく、 「人は誰でも間違える」を前提に書かれているところに共感しました。

校正のしごと記録

体に負担のない正しい姿勢をサポートしてくれる、書見台。

▼天然竹を使用したこちらの商品は、傾斜が細かく調節でき、文字も書きやすそうです。

▼こちらも本受け部分が折りたたみ式で書き込みがしやすい&持ち運びしやすい仕様。

▼こちらは、角度調節可能な書見台+傾斜のあるライティングボードがセットになっており、使いやすそうです。

上でご紹介した3点は、ノートPCやタブレット端末にも対応。

比較的お手頃な値段ですので、仕事はもちろん、読書や勉強などにも使えます。

作業をする時、下を向いた状態が続くと、心身の不調の原因となる「ストレートネック」になる恐れも…

目線と画面の高さを合わせることで、眼の疲れや首こり・肩こりを軽減できるそうですよ。

私も実際に試してみましたが、傾斜があるのとないのとでは、疲れ方が全然違うと実感しました。

今や、夫が自宅で仕事をする時の必需品となっています。

1家に1つあれば家族でシェアでき、テレワークや勉強、読書など、いろいろなシーンに使えるので、とてもおすすめです。


まるまめをフォローする



校正まるめがね

タイトルとURLをコピーしました