私は校正者になる前、日本エディタースクールの全日制「校正者養成専門コース」を受講しました。
講義で学んだことを、科目ごとに紹介していくシリーズ第3回目は
「本づくりの基礎知識」です。
●「これから日本エディタースクールに通うことを検討している」
方はもちろん、
●「どんなことをスクールで教えているのか知りたい」
●「独学で校正の勉強をしている」
といった方々の参考になれば幸いです。
「昔、通ってたよー」という方は、過ぎ去りし日々をご一緒に懐かしみましょう。
なお、日本エディタースクール「校正者養成専門コース」のカリキュラム全体像は、以下の記事でご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください↓↓
3つに分類されるカリキュラム、「本づくりの基礎知識」はどこにあてはまるのか
日本エディタースクールの「校正者養成専門コース」のカリキュラムは、以下のように3分類されます。
1 校正基礎科目
校正を行う上での基本的な知識を学び、演習する。
2 校正に必要な編集科目
校正者として知っておきたい編集に関する知識を学ぶ。
3 校正専門科目
さらに一歩進んだ校正に関する知識を学び、演習する。
これらのうち、「本づくりの基礎知識」で学ぶ内容は、「2 校正に必要な編集科目」にあてはまります。
次章では、講義の内容をもう少し詳しく説明していきます。
「本づくりの基礎知識」講義の内容をざっくり説明
「校正者養成専門コース」では、「校正」のことはもちろん、「校正者として知っておくべき編集や印刷・製本などの知識」についても学びます。
「本づくりの基礎知識」は、「編集や印刷・製本」のことを学んでいくにあたっての、「入門」となる科目です。
「本づくりの基礎知識」の講義内容を、おおまかにまとめると以下のような感じです。
●本づくりの基礎知識
→「2 校正に必要な編集科目」
「本づくりの基礎知識」の講義では、本の各部の名称から、編集、印刷・製本までの、本や出版に関わる基本知識をトータルに学びます。
□「本」についての知識
・本の種類やサイズ(本製本と仮製本、綴じ方、AシリーズとBシリーズなど)
・本の各部の名称(表紙・小口・のど・背・チリなど)
・本の内容構成(前付・本文・後付、ノンブル・柱・段など)
□編集の知識
・原稿整理
・原稿指定
□印刷・製本の知識
・印刷方式
・印刷用文字(フォント)
・組版システム
・印刷会社における訂正の処理方法
一見、校正をするうえで必要なさそうに思えますが、校正者(特に書籍の校正者)は、こういった知識をある程度、理解しておく必要があるのですね。
「本づくりの基礎知識」の講義で使用する書籍
◼️新編 校正技術
「本づくりの基礎知識」の講義では、「講座テキスト版①」(=緑色の冊子)を使います。
「本づくりの基礎知識」で感じたたことを一言で表すと?
「本づくりの基礎知識」で感じたこと。
それは、
「本はまるで生き物のよう」
ということです。
単純に、『「耳」や「のど」「背」など、本の部位に生き物のような名前がつけられている』ということもあります。
それと同時に
「本1冊作るのに、たくさんの人の思いが込められている」
ということを知り、いろいろな人の想いが集まった、『意思(人でいうなら「人格」)』を持ったものであるように感じました。
多くの人が関わり、想いをこめて作り上げられる「本」。
その信頼性を担保する「校正」という仕事だからこそ、言葉に対する感受性はもちろん、編集や印刷などの幅広い知識が求められるのでしょう。
校正者として自らが「原稿編集」や「原稿整理」をしたり、修正作業を行うことは、あまり無いかもしれません。
ただ、本をつくる作業工程の流れの中で、「校正」がどのような立ち位置で、前後にどんな工程があるのかを学ぶことで、仕事への向き合い方が変わるように思いました。